毛染め剤の『精査』(=゚ω゚)ノ終了

材料の仕入れ先が変わった事で

今まで使っていたうち1つのメーカの製品を

使う事が出来なくなっていました。


元々ほぼ一つのメーカーのラインを

中心に使っているのですが

最近の毛染め剤の傾向として

白髪の「浮き」を防ぐために

あるいはより深く入れるために

研究の結果

色々な色味をミックスして

絵具で言えば混色による「グレー」の色を

加えているんですね。

この方法は効果が有るんですが

欠点として色味が深くなる

つまり今までよりも少し黒味が増す。

ただこれは室内での事で

外に出ると実は以外にちゃんと発色します。

ただ、

やっぱり「どうですか?」って聞く時に

いまひとつ自信を持って言えない。(;´∀`)


それがどうも作業する側の感触として

良くなくて

「少し明るめ」

「真っ黒は嫌だ」の要望、期待に答えるために

グレーベースでは無い

イエロー(黄土色)ベースの薬剤を

明るくする調整として使っていました。

で、

実はそれが入ら無くなったのです。(T_T)


で~色々なメーカーのサンプル貰って

色々テストしたんですが

やっぱり匂いや薬剤の硬さがそれぞれ有って

どうもしっくりこない。


で、ま結果から言いますと

今までメインで使っていたメーカーの

Nベース(標準色)では無くて

色味系の色をテストをしてみました。

これが今までの方法にバッチリマッチして

今まで入れていた薬剤の代わりとして

1本で代替え出来る事になり

諸問題が解決しました。(≧▽≦)


いままでのお客様には全く変わらずですし

無駄な在庫も増えず

良い感じで落ち着きました。


テスト段階でピンク系の

綺麗な色味も経験したんですが

やはり帰って来てみると(再染め前)

そういった色味は退色が早いんですね。

要望ならもちろん答えたいですが

あまり色味にこだわりが無い方に

あえて個性的な色を入れる必要は無いかな?

って、

やっぱり印象の持続って大切な事だと

思うんですよね。


髪色もファッションと同様に

おしゃれな方はチャレンジして楽しんでますが

提案するのはもちろん良いとしても

それは料理と同じで

それぞれの生活スタイルにも合わせる必要が

有ると思うんで

ま、ベーシックは押さえて

その上での話ですよね。

sophia

自称『湘南』(≧ω≦。)丿彡平塚の地域密着型美容室 (≧▽≦)/