もちろん医学にはずぶの素人ですし
ここはそもそも医療系のブログでは無いので
追及や告発の気持ちは全くありませんが
2例ほど気になる事象が有りましたので
少しだけ紹介してみたいと思います。
当方の経験については
前の記事などに書いてあると思いますが、
年齢のわりに自信を持っていた歯について
どうも骨粗しょう症治療薬を飲み始めてから
歯槽膿漏的な症状が現れ
現在は薬は呑んでいませんが
一本は抜歯し、もう一本はグラグラで
もう改善は無く抜歯も時間の問題です。
ただ薬を控えてからは新たな腫れなどは無く
今後も悪化部位が出ないとしたら
原因だった可能性もあると考えています。
少なくともカウンセリング不足だったと思いますし、
ネットで患者側が気付くなんて恥ずかしい事だと思います
本来なら歯科治療(少なくとも掃除作業)を中止し
のみ薬のいったんの中止を提案して欲しかったのですが
実際には「のんでいても治療は可能」との事でした
もちろん3年未満だったので治療は可能です
年齢から出ている病状の可能性ももちろん有りますし
年齢層で言えばそちらの方が確率は高いのかも知れません
でも、それまで歯が丈夫だった事を
カウンセリングでちゃんと把握すれば、理解してもらえれば
違ったアドバイスも有ったのかな?とも思います
今回の新しい話は
個人情報の関係が有るので
具体的な関わりについては控えますが
骨粗しょう症治療薬を長年飲んでいる方で
3年以上になるそうですが
年齢的には遅い「親知らず」の抜歯後に
傷みがなかなか消えず
歯科医も原因が不明な様でした
飲薬と治療によるリスクの「壊死」についても
芳しく無い状況から気になるようですが
渡された紙面に記述が有ったものの
詳しいいリスク説明は受けていない様でした。
少なくとも「骨粗しょう症治療薬」との関係について
全く知らない(理解していない)様子でした
ましてや3年以上の飲薬なので
ネットの記事などを見ていた感覚で言えば
そういった方は当然何ヶ月間かのみ薬を中止してから
治療に入ると思っていたのですが
そんな事も無い様です
もちろん当方は素人なので決定的な事は言えないので
とりあえず「整形外科」で相談してみる事を
提案しました。
これ以上症状が悪化せず、
回復に向かえば良いですね
実際の原因がどうだったか?にしろ
説明やカウンセリングは充実して欲しいと思いますが
街の歯科医さんの場合高度な治療については
大学病院などを紹介する事が多く
その事が経験不足を生んでいる可能性も考えてしまいます
担当医の連携不足は国の政策による問題かも知れません
その意味では現状は自分で動くしかありません
いずれにしても本人にとっては
歯一本にしても取り返しがつかない事です
自分や家族が経験や知識を持っておいた方が良いと思いますし
少なくとも疑問に思った場合には
知らない事、疑問な事はネット検索などで調べ
そこからベストな方向へ判断していくしかないと思います
重ねて言いますが、こちらはあくまで「素人」なので
当然間違った判断もして当然です
ただそれで医者にぶつかって行っても
ちゃんと対応してくれると嬉しいですね
0コメント